【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

10月のスケジュール

本日の予約状況

みなさん、こんにちは!整体院シェルパです。いつもご利用いただき、ありがとうございます。

10月に入り、朝晩の冷え込みが感じられるようになりましたね。この時期は気温差が激しく、体調を崩しやすい季節です。夏の疲れが表面化したり、急な気温変化で自律神経が乱れやすくなります。

「なんだか体がだるい」「眠りが浅い」「頭痛やめまいがする」といった不調を感じていませんか?そんな季節の変わり目の不調も、シェルパでしっかりサポートさせていただきます。

目次

10月のスケジュール

2025年 10月
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1

休院日

10月4日(土)は臨時休業とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

休院日・受付時間外は電話対応ができませんので、ご予約の際は「WEB予約」もしくは「LINE予約」をご利用ください

10月に多い自律神経の不調について

秋の気温変化は自律神経系に大きな負担をかけます。特に10月は以下のような症状でお悩みの方が増える傾向があります。

めまい・ふらつき

気圧や気温の変化で内耳のバランス感覚が乱れることが原因です

慢性的な疲労感

夏の疲れと季節の変化で回復力が低下します

睡眠の質の低下

体温調節がうまくいかず、深い眠りが取れなくなります

頭痛・肩こり

首周りの筋肉の緊張から起こりやすくなります

消化不良・食欲不振

胃腸の働きを調整する自律神経が乱れることで起こります

このような症状に対して、日常生活で取り組むべき習慣を以下に紹介します。

自律神経を整える生活習慣

温度調節を意識する

朝晩と日中の気温差に対応できるよう、羽織ものを常備しましょう。特に首・手首・足首の「3つの首」を冷やさないことが重要です。

規則正しい生活リズム

就寝・起床時間を一定にし、朝は日光を浴びることで体内時計を整えます。軽い散歩やストレッチも効果的です。

入浴で自律神経を整える

38-40℃のぬるめのお湯に15-20分ゆっくり浸かることで、副交感神経が働き、リラックス効果が得られます。

呼吸を意識する

深呼吸やゆっくりとした腹式呼吸は、自律神経のバランスを整える即効性のある方法です。

しかし、これらの対策を行っても症状が改善しない場合は、専門的なケアが必要かもしれません。整体による筋肉の緊張緩和や血流改善は、自律神経の働きを正常化する効果が期待できます。

当院では、お一人お一人の症状に合わせた施術とアドバイスを提供しています。自律神経の不調でお悩みの方は、我慢せずにお気軽にご相談ください。

特集ページのご案内

新規のご予約が取りにくくなってきておりますので、早めにご予約ください

来院が増えてきている症状

運動会シーズンでもあり、張り切り過ぎて肉離れを起こしたり、ぎっくり腰になったりする方も増えてきています。運動前には入念なウォーミングアップを忘れずに!

痛みが残る場合は、早めにご来院ください。それでは10月もよろしくお願いします!

人気記事ランキング

よく読まれている記事をご紹介します。

ブログランキングに参加しています

リンクをクリックして当院を応援してください。


院長:吉原

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
広島県広島市西区草津新町2-8-9
電話番号
082-270-1266
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次