
お気軽にご相談ください!
こんにちは、整体院シェルパ院長の吉原です。「最近、歩いていると腰や足がしびれて休憩しないと続けられない」そんな経験はありませんか。もしかしたら、それは脊柱管狭窄症のサインかもしれません。この症状に悩んでいる方にとって、自宅でできる体操やストレッチは大きな助けになります。今回は、30年以上の臨床経験を持つ私が、実際に効果を実感している体操の方法をご紹介していきます。




手術を避けたいと願う方にこそ、体操による日々のケアが重要です
脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道が狭くなることで起こります。この症状を改善するためには、適切な体操を日常的に取り入れることが欠かせません。なぜなら、体操によって腰まわりの筋肉を柔軟にし、神経への圧迫を和らげることができるからです。多くの患者さんを診てきた経験から言えるのは、体操を継続することで手術を回避できるケースが非常に多いということです。
病院では痛み止めや湿布を処方されることが多いですが、それは一時的な対処でしかありません。根本から改善するためには、体の使い方そのものを変えていく必要があるのです。体操はまさにその第一歩となります。ただし、やみくもに体を動かせば良いわけではなく、症状に合った正しい方法で行うことが重要です。
ここからは、実際に当院でも患者さんにお勧めしている体操をご紹介します。どれも自宅で簡単にできるものばかりですので、ぜひ毎日の習慣にしてください。
仰向けに寝た状態で、両膝を胸に引き寄せるように抱え込みます。この姿勢を20秒ほどキープしてから、ゆっくりと足を戻します。腰を丸めることで脊柱管が広がり、神経への圧迫が軽減されるのがこの体操の特徴です。朝起きたときや寝る前に行うと効果的です。ただし、急に強く引き寄せると逆効果になることもあるので、痛みを感じない範囲でゆっくりと行ってください。
椅子に座った状態で、おへそを覗き込むように背中を丸めます。骨盤を後ろに傾けることを意識しながら、10秒間キープします。この動作を5回繰り返すことで、腰椎の前彎を減らし、神経への負担を軽くすることができます。デスクワークの合間や、テレビを見ながらでも手軽にできるのがメリットです。
四つん這いの姿勢になり、息を吐きながら背中を丸めて天井に向けて突き上げます。猫が怒ったときのような姿勢をイメージしてください。この状態を10秒キープしたら、今度は息を吸いながら背中を反らせます。この一連の動きを5回繰り返すことで、背骨の柔軟性が高まり、筋肉の緊張もほぐれていきます。
仰向けに寝て、片方の足首を反対側の膝に乗せます。そのまま膝を抱えるようにして体に引き寄せると、お尻の筋肉が伸びるのを感じるはずです。左右それぞれ30秒ずつキープします。股関節の柔軟性を高めることで、腰への負担が大きく軽減されます。多くの脊柱管狭窄症の方は、股関節が硬くなっていることが多いため、この体操は特に重要です。
仰向けに寝て、膝を立てた状態で、おへそを覗き込むように頭を少しだけ持ち上げます。この姿勢を5秒キープして、ゆっくり戻します。これを10回繰り返します。腹筋を強化することで、腰椎を安定させ、日常生活での負担を減らすことができます。ただし、腰を反らせないように注意してください。
体操は正しく行ってこそ効果が得られます。間違った方法で続けると、かえって症状を悪化させる可能性もあるので注意が必要です。
「痛いのを我慢して続ければ良くなる」という考え方は危険です。痛みは体からの警告信号ですから、無理をせず、できる範囲で行ってください。少しずつ可動域を広げていくことが大切です。
体操中は呼吸を意識して、ゆっくりと深く呼吸を続けてください。息を止めてしまうと筋肉が緊張し、効果が半減してしまいます。リラックスした状態で行うことが、体操の効果を最大限に引き出すコツです。
どんなに効果的な体操でも、一度やっただけでは改善しません。毎日コツコツと続けることが何よりも大切です。1日に何時間もやる必要はなく、朝晩5分ずつでも十分です。習慣化することで、確実に体は変わっていきます。
脊柱管狭窄症の方が避けるべき動作もあります。症状を悪化させないために、以下の点に気をつけてください。


これらの動作は、脊柱管をさらに狭めてしまい、症状を悪化させる原因になります。日常生活の中で意識して避けるようにしてください。
自宅での体操は脊柱管狭窄症の改善に大変有効ですが、それだけでは十分ではない場合もあります。特に症状が進行している方や、長期間放置してきた方は、専門家による適切な治療が必要です。
当院では、脊柱管狭窄症の根本原因を見つけ出すために、徹底した検査を行います。反り腰や股関節の可動域制限、筋力バランスの崩れなど、患者さん一人ひとりの原因は異なります。だからこそ、画一的な治療ではなく、その方に合わせたオーダーメイドの施術が必要なのです。


体操の指導だけでなく、骨格や筋肉のバランスを整える施術を組み合わせることで、改善のスピードは大きく変わります。実際に当院では、長年の症状に苦しんでいた方が、数ヶ月で旅行や趣味を楽しめるようになった例が数多くあります。
以下のような症状がある場合は、自己判断での体操だけでなく、専門家の診察を受けることをお勧めします。
これらの症状がある場合、神経の圧迫が強くなっている可能性があります。早めに対処することで、手術を回避できる可能性も高まります。
脊柱管狭窄症に悩む方にとって、自宅でできる体操は症状改善の大きな味方です。膝抱え体操や骨盤後傾体操、猫背体操、股関節ストレッチ、腹筋強化体操を毎日続けることで、神経への圧迫を和らげ、痛みやしびれを軽減することができます。ただし、正しい方法で行うこと、痛みを感じたら無理をしないこと、そして継続することが何よりも大切です。
もし体操を続けても改善が見られない場合や、症状が進行している場合は、一人で悩まずに専門家にご相談ください。当院では、30年以上の臨床経験をもとに、あなたの症状に合わせた最適な治療計画をご提案します。脊柱管狭窄症は適切な治療とケアによって、必ず改善できる症状です。あきらめずに、一緒に改善を目指していきましょう。

