【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

脊柱管狭窄症が治らない理由とは?早く治す方法を徹底解説

本日の予約状況

脊柱管狭窄症を早期改善する方法とは?

こんにちは。整体院シェルパ・広島院の吉原和彦です。少し歩くと足がしびれてきて、休憩しないと歩き続けられない。そんな症状に悩まされていませんか。病院で脊柱管狭窄症と診断されて、このまま歩けなくなるのではないかと不安を感じている方も多いでしょう。手術を勧められたけれど、できれば避けたいと思うのは当然のことです。

院長:吉原

脊柱管狭窄症は適切な治療で改善できる症状です

実は、脊柱管狭窄症は早く改善する方法があります。それは原因を正確に見つけ出し、その原因に対してしっかりとアプローチすることです。痛み止めや湿布、マッサージなどその場しのぎの対症療法では、根本的な解決にはなりません。30年以上の臨床経験を通じて、多くの脊柱管狭窄症の患者さんを見てきた私だからこそ、お伝えできることがあります。

目次

脊柱管狭窄症の改善を妨げる3つの誤解

脊柱管狭窄症で悩む多くの方が、症状の改善を妨げる誤解を抱えています。これらの誤解が、症状を長引かせる原因になっているのです。まず大切なのは、正しい知識を持つことです。

誤解その1:安静にしていれば治る

痛いから動かないでおこうと安静にしすぎると、筋力が低下してしまいます。筋力が落ちると、腰を支える力が弱まり、かえって症状が悪化することがあります。適度な運動は、脊柱管狭窄症の改善に欠かせません。ただし、どんな運動でもいいわけではなく、症状を悪化させない適切な運動を選ぶことが重要です。

誤解その2:手術しないと治らない

医師から手術を勧められると、手術以外に選択肢がないと思ってしまいがちです。しかし実際には、多くの脊柱管狭窄症は保存療法で改善が期待できます。排尿障害がある重症例を除けば、まずは保存療法を試すべきです。当院でも、手術を勧められた方が症状を改善して、手術を回避できたケースが数多くあります。

誤解その3:神経が圧迫されているから治らない

画像診断で神経が圧迫されていると言われると、もう治らないと諦めてしまう方がいます。ところが、実は神経の圧迫だけが痛みやしびれの原因ではありません。筋肉のバランスや姿勢、歩き方など複数の要因が絡み合って症状が出ているのです。これらの要因を改善することで、画像上の変化がなくても症状は軽減します。

脊柱管狭窄症を早く改善するための5つのポイント

脊柱管狭窄症の症状を早く改善するには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、改善までの期間を大幅に短縮できます。

ポイント1:徹底的な原因の特定

脊柱管狭窄症を早く改善するために最も大切なのが、原因の特定です。原因がわからないまま治療を進めることは、コンパスを持たずに山に登るようなものです。当院では、丁寧なカウンセリングと独自の多角的検査で、あなたの症状の原因を明らかにします。足底重心測定器や筋力検査、姿勢分析など様々な検査を組み合わせることで、見落としがちな原因まで見つけ出すことができます。

ポイント2:反り腰の改善

脊柱管狭窄症の方の多くに見られるのが反り腰です。反り腰になると腰椎が過度に反り、脊柱管がさらに狭くなってしまいます。日常生活の中で無意識に反り腰の姿勢をとっていることが多いため、まずは自分の姿勢を認識することが大切です。適切な姿勢を身につけることで、症状の改善が加速します。

ポイント3:股関節と足首の柔軟性の回復

脊柱管狭窄症の原因として見落とされがちなのが、股関節と足首の硬さです。股関節が正しく使えていないと、その負担が腰にかかってきます。また足首の動きが悪いと、歩行時のバランスが崩れ、腰への負担が増加します。これらの関節の柔軟性を回復させることが、脊柱管狭窄症の早期改善につながります。

ポイント4:体幹の筋力強化

腹筋や背筋などの体幹の筋力が弱いと、腰椎を安定して支えることができません。体幹を強化することで、腰への負担を軽減し、症状の改善と再発予防につながります。ただし、間違った筋力トレーニングは症状を悪化させる可能性があるため、専門家の指導のもとで行うことをお勧めします。

ポイント5:正しい歩き方の習得

脊柱管狭窄症の方は、痛みをかばうような歩き方になっていることが多いです。この歩き方が習慣化すると、症状が改善しても再発しやすくなります。正しい歩き方を身につけることで、日常生活そのものがリハビリになり、改善のスピードが上がります。当院では歩行動画を撮影し、一人ひとりに合わせた歩き方の指導を行っています。

病院の治療と整体院での治療の違い

脊柱管狭窄症の治療では、病院と整体院それぞれにアプローチの違いがあります。病院では主に痛み止めの薬やブロック注射、電気治療などの物理療法が中心です。これらは一時的な症状の緩和には効果的ですが、あくまで対症療法であり、根本的な原因の解決にはなりません。

一方、当院のような整体院では、症状の根本原因にアプローチします。骨格のバランスを整え、筋力のアンバランスを修正し、姿勢や歩行まで改善することで、症状の根本的な改善を目指します。また、一人の施術者が最初から最後まで一貫して担当することで、体の変化を見逃さず、より効果的な治療計画を立てることができます。

当院での脊柱管狭窄症の治療の流れ

当院では、脊柱管狭窄症に対して独自の治療システムを確立しています。初回では、60分以上の時間をかけて丁寧な問診と検査を行います。あなたの生活習慣や既往歴、現在の症状の詳細をお聞きし、それをもとに様々な検査を実施します。

第1段階:痛みの緩和期

初めの4〜8回ほどは、骨格の調整と筋肉の緊張を緩めることに重点を置きます。使いすぎている筋肉をリラックスさせ、血流を改善することで、痛みやしびれを軽減していきます。多くの方がこの段階で日常生活での痛みが楽になったと実感されます。

第2段階:筋力強化と姿勢改善期

痛みが落ち着いてきたら、弱っている筋力を強化し、姿勢を改善する治療に移行します。体幹の筋力を高め、股関節や足首の柔軟性を回復させることで、腰への負担を減らしていきます。この段階で、歩ける距離が伸びてきたと感じる方が多いです。

第3段階:再発予防とメンテナンス期

症状が安定してきたら、再発を防ぐためのメンテナンスに移ります。月に1〜2回の定期的なメンテナンスと、自宅でのセルフケアを組み合わせることで、良い状態を維持できます。この段階まで来ると、趣味の旅行やスポーツを楽しめるようになる方がほとんどです。

脊柱管狭窄症でお悩みの方へ

脊柱管狭窄症は決して治らない病気ではありません。適切な検査で原因を特定し、その原因に対して正しくアプローチすれば、多くの場合で症状の改善が期待できます。ただし、症状を放置すればするほど、改善には時間がかかります。早めに対処することが、早期改善への近道です。

私自身も学生時代に原因不明の痛みで苦しんだ経験があります。だからこそ、症状に悩むあなたの不安な気持ちがよくわかります。その場しのぎの治療ではなく、根本から改善したいという思いに応えるために、当院では検査を何よりも大切にしています。

あなたの脊柱管狭窄症にも必ず原因があります。その原因を一緒に見つけ、改善への道を歩んでいきましょう。手術を勧められて不安を感じている方、病院や他の治療院で改善しなかった方も、決して諦めないでください。一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください。あなたの力になれるよう、全力でサポートいたします。


院長:吉原

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
広島県広島市西区草津新町2-8-9
電話番号
082-270-1266
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次