
お気軽にご相談ください!
整体院シェルパの吉原です。歩いているとだんだん足がしびれてきて、休むとまた歩けるようになる。病院で検査を受けたら「脊柱管狭窄症ですね」と言われて、不安な気持ちになっていませんか。


医師からは手術を勧められたけれど、体にメスを入れることには抵抗がある。痛み止めを飲んでもその場しのぎで、根本的には良くなっている気がしない。そんな悩みを抱えながら、脊柱管狭窄症の治し方を探している方も多いのではないでしょうか。
実は手術をしなくても、適切なアプローチで症状を改善できるケースはたくさんあります。30年以上の臨床現場で多くの患者さんを診てきた経験から、本当に効果のある治し方についてお伝えしていきます。


脊柱管狭窄症の症状でお困りの方に、希望を持っていただける内容をお届けします
脊柱管狭窄症の最も特徴的な症状は、間欠性跛行と呼ばれるものです。歩き始めは問題ないのに、しばらく歩くと足やお尻、太ももにしびれや痛みが出てきて、歩き続けることができなくなります。前かがみになって休憩すると症状が和らぎ、また歩けるようになる。このパターンを繰り返すのが大きな特徴です。
立ちっぱなしでいる時や、腰を反らす動作をすると症状が強くなる傾向があります。買い物カートを押したり、自転車に乗ったりする時は比較的楽に感じる方が多いのも、前かがみの姿勢が脊柱管への圧迫を軽減するためです。夜間に足のしびれで目が覚めることもあり、睡眠の質が低下して日常生活に大きな支障をきたします。
病院で脊柱管狭窄症と診断されると、まず保存療法が選択されます。消炎鎮痛剤や血流改善薬などの内服治療、神経ブロック注射、理学療法などが代表的な治し方です。これらの治療で症状が改善すれば良いのですが、多くの場合は一時的な効果にとどまってしまいます。
薬は痛みを抑えるだけで根本原因にはアプローチできません。ブロック注射も効果が切れれば症状が戻ってきます。数ヶ月経っても症状が改善しない場合、手術を勧められるケースが増えてきます。しかし手術には入院が必要で、術後のリハビリにも時間がかかります。何より体への負担が大きく、合併症のリスクもゼロではありません。
手術を勧められても、すぐには決断できないという方がほとんどです。高齢になると手術そのものへの不安や、麻酔のリスク、術後の回復に時間がかかることへの懸念があります。また手術をしても必ず症状が完全に消えるとは限らず、数年後に再発する可能性も指摘されています。できることなら手術以外の治し方で改善したいと考えるのは、とても自然なことです。
30年間、様々な症状の患者さんを診てきて確信していることがあります。それは脊柱管狭窄症の症状を引き起こしている原因は、単純に「脊柱管が狭くなったこと」だけではないということです。実際、画像検査で脊柱管の狭窄が確認されても、まったく症状が出ていない方も少なくありません。
当院では、症状を引き起こす真の原因は姿勢の問題、筋力バランスの崩れ、股関節や足首の動きの制限、歩き方のクセなど、複数の要因が絡み合っていると考えています。反り腰の姿勢が習慣化している、腹筋が弱くなっている、股関節がうまく使えていない。これらの問題が積み重なって、脊柱管への圧迫を強めているのです。
原因が一人ひとり違うからこそ、徹底した検査が欠かせません。当院では初回の大半の時間を問診と検査に使います。姿勢分析、歩行分析、筋力検査、整形外科的検査など、5種類以上の検査を組み合わせて、あなたの症状を引き起こしている本当の原因を探っていきます。


原因が特定できれば、そこに対して適切にアプローチすることで症状は改善していきます。これが当院の治し方の基本的な考え方です。
当院では、脊柱管狭窄症に対して独自のアプローチで治療を進めていきます。まず足底重心測定器を使って、立った時の体重のかかり方を可視化します。左右のバランスの崩れや、前後の重心の偏りが一目でわかります。この客観的なデータが、治療の方向性を決める重要な指標となります。


次に姿勢と歩き方をチェックします。反り腰になっていないか、股関節がしっかり使えているか、足首の動きに制限がないか。細かく確認していくことで、教科書には載っていないあなた独自の問題点が見えてきます。検査結果はすべて写真や数値で記録し、わかりやすく説明します。
検査で原因が明らかになったら、シェルパ式整体による施術を行います。この整体は体に負担をかけない優しい手技で、高齢の方でも安心して受けていただけます。骨格の歪みを整え、筋肉のバランスを調整し、関節の動きを改善していきます。


施術は必ず国家資格を持つ院長が担当します。担当者が変わることはありませんから、体の変化を細かく把握しながら、常に最適な治療を提供できます。症状の波や改善の度合いを見逃さず、その時々に必要なアプローチを選択できるのが、一貫した施術の強みです。
当院の治し方のもう一つの特徴が、運動療法を取り入れていることです。整体で体のバランスを整えるだけでなく、弱くなっている筋肉を鍛え、硬くなっている筋肉を緩めていきます。特に腹筋や殿筋、太ももの筋肉は、脊柱管への負担を減らすために重要です。


自宅でできるセルフケアの方法もお伝えします。正しい姿勢の保ち方、日常動作での体の使い方、簡単なストレッチなど、治療効果を維持するための知識を身につけていただきます。これらを組み合わせることで、根本的な改善を目指していくのです。
症状の程度や期間によって個人差はありますが、多くの方が3ヶ月から6ヶ月で大きな改善を実感されています。最初の1ヶ月は週に1〜2回、症状が落ち着いてきたら2週間に1回、その後は月に1回とペースを落としていくのが一般的なパターンです。


初回の検査で改善までの見通しをお伝えします。必要な期間、通院回数、料金まで明確に説明しますので、納得した上で治療を始めていただけます。途中で症状の変化に応じて計画を見直すこともあります。大切なのは、一緒にゴールを目指していくという姿勢です。
70代の男性は、歩行時の足のしびれで趣味のゴルフを諦めかけていました。病院では手術を勧められましたが、当院の治療を選択されました。徹底した検査で反り腰と股関節の動きの悪さが原因と判明し、姿勢改善と股関節の可動域を広げる治療を継続しました。4ヶ月後には症状がほぼ消失し、今では月に2回ゴルフを楽しんでおられます。


60代の女性は、買い物に行くのも困難なほどの間欠性跛行に悩んでいました。薬を飲んでもブロック注射をしても効果は一時的でした。当院で腹筋の弱さと歩き方の問題を指摘し、運動療法を中心とした治療を行いました。3ヶ月で症状が軽減し、半年後には孫と一緒に遊園地に行けるまでに回復されています。
治療と並行して、日常生活での工夫も大切です。腰を反らす動作は症状を悪化させますから、できるだけ避けましょう。高いところのものを取る時、洗濯物を干す時など、無意識に腰を反らしてしまいがちな場面に注意が必要です。
長時間同じ姿勢を続けないことも重要です。座りっぱなし、立ちっぱなしは血流を悪化させます。30分に一度は体勢を変えたり、軽く体を動かしたりしましょう。自転車やシルバーカーを活用すると、前かがみの姿勢を保ちやすく外出時の負担が減ります。
寝る時の姿勢も見直してみてください。横向きで膝を曲げた姿勢が楽に感じる方が多いです。仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションを入れると腰への負担が軽減されます。自分に合った寝具を選ぶことも、睡眠の質を高めて症状改善につながります。
脊柱管狭窄症と診断されて、手術しかないのかと悩んでいる方に知っていただきたいことがあります。それは、手術以外にも効果的な治し方があるということです。適切な検査で原因を特定し、その原因に対して正しくアプローチすれば、多くのケースで症状は改善していきます。
当院では30年以上の臨床経験と、数多くの改善実績があります。国家資格を持つ院長が責任を持って最初から最後まで担当し、あなたの登頂をサポートします。症状が進行してからでは改善に時間がかかることもありますので、早めの相談をお勧めします。
歩くことを諦めたくない、好きなことを続けたい、家族との時間を大切にしたい。そんなあなたの願いを実現するお手伝いをさせてください。一人で悩まず、まずは一度ご相談ください。痛みやしびれのない生活を一緒に取り戻していきましょう。

