【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

脊柱管狭窄症の痛み止めを減らしながら改善する根本療法

本日の予約状況

脊柱管狭窄症、痛み止めが効かなくなった理由

脊柱管狭窄症による腰やお尻の痛み、足のしびれでお悩みではないでしょうか。多くの方は、病院で処方された痛み止めを飲んでいるけれど、最初のころより効き目が薄れてきたと感じているかもしれません。実は、このような状況に陥るのは決して珍しくないのです。そして重要なのは、脊柱管狭窄症という病気に対して、痛み止めだけでは対応できない理由があるということです。

院長:吉原

脊柱管狭窄症の痛み止めについて、30年の臨床経験から見えてくることがあります。多くの患者さんが同じ悩みを抱えていますが、その背景には根本的な誤解がありました

目次

なぜ痛み止めは脊柱管狭窄症に効きづらくなるのか

脊柱管狭窄症で処方される痛み止めには、主にロキソニンやボルタレンなどの消炎鎮痛剤と、リリカなどの神経障害性疼痛用薬があります。確かに、初期段階ではこれらの薬が効く方も多いでしょう。しかし時間が経つにつれて、体がその薬に慣れてしまい、同じ用量では効かなくなってくるのです。医学的には「薬剤耐性」と呼ばれる現象です。

さらに、より大きな問題があります。痛み止めは、あくまで「症状を一時的に緩和するもの」に過ぎないということです。脊柱管狭窄症の根本原因である脊椎の構造的な変化や、それに伴う身体全体のバランスの崩れには全く対応できていないのです。原因を解決せず、症状だけを抑え続けることは、火事の炎を消すホースを握っているようなもの。根底にある火元を消さなければ、炎はいずれ別の場所から出てくるのです。

脊柱管狭窄症が複雑な理由

脊柱管狭窄症は、ただ単に脊椎が狭くなっているから痛いわけではありません。私たちが治療の現場で見ているのは、もっと複雑な身体全体の失調です。例えば、下半身の筋力が著しく低下していたり、骨盤が傾いていたり、足首の可動域が制限されていたりします。これらすべてが組み合わさることで、脊椎周囲に過剰な負荷がかかり続けるのです。

当院で30年以上にわたって脊柱管狭窄症の患者さんを診てきた中で、どの患者さんにも共通する「身体のバランスの乱れ」が存在することに気づきました。その乱れを理解せずに痛み止めだけで対応しようとするのは、根本的な解決にはならないのです。

痛み止めが効かなくなった時点でできること

もしあなたが現在、処方された痛み止めがあまり効かなくなってきたと感じているなら、それは重要なサインです。これは医師に相談し、薬の調整をしてもらう必要があるかもしれません。しかし同時に、「薬以外の方法」を真剣に検討する時期に来ているのだと思われます。

具体的には、以下のようなアプローチがあります。第一に、自分の身体がなぜこのような状態になっているのか、その原因を徹底的に探ることです。第二に、脊柱管狭窄症に対して医学的根拠に基づいた運動療法やリハビリテーションを行うことです。第三に、日常生活での姿勢や動作パターンを改善することです。

根本原因を特定する検査の重要性

当院では、痛み止めが効かなくなった患者さんに対して、まず徹底した検査を行います。単なる症状の聞き取りではなく、実際に身体がどのような状態になっているのかを客観的に把握することが、根本改善への第一歩です。

私たちが用いる検査方法は多角的です。足底重心測定器を使った重心位置の確認、整形外科的検査による神経圧迫の有無の確認、筋力検査による下半身の筋力バランス評価などです。これらを組み合わせることで、なぜ脊椎が狭くなっているのか、そしてなぜ今このような症状が出ているのかが、ようやく見えてくるのです。

薬以外の治療選択肢を知る

脊柱管狭窄症に対する治療は、痛み止めだけではありません。実は、運動療法と適切な施術を組み合わせることで、多くの患者さんが症状の改善を実感されています。

  • 下半身の筋力を強化し、脊椎への負荷を減らす運動療法
  • 身体全体のバランスを整える施術
  • 日常生活での動作改善指導
  • 体の歪みを改善し、正しい姿勢を取り戻すプログラム

これらは、痛み止めでは対応できない、身体の根本的な改善を目指すアプローチです。当院では、国家資格を持つ施術者が、初回から最終回まで一貫性を持って治療にあたりますので、あなたの身体の変化を逃しません。

実際の改善事例から学ぶ

脊柱管狭窄症で来院される患者さんの中には、すでに痛み止めが効かなくなり、日常生活に大きな支障が出ている方も少なくありません。しかし、適切な検査と施術、そして運動療法を継続することで、多くの方が改善を実感されています。

例えば、立ち歩きが困難だった患者さんが、検査を通じて「実は股関節の可動域が大きく制限されている」ことが判明し、その改善に集中することで、数週間後には歩行が改善したというケースもあります。また、朝起きる時の痛みが強かった別の患者さんが、寝ている間の姿勢改善と朝のストレッチ指導により、起床時の痛みがほぼ消失したというケースもあります。

医師との連携の大切さ

当院では、決して医師の治療に代わるものではなく、医師の治療と併行して運動療法と施術を行うことをお勧めしています。医師は脊椎の構造的問題を診断し、必要に応じて薬や注射での対症療法を行います。一方、当院は身体全体のバランスを整え、根本的な改善を目指します。この両者の協力関係が、最短で根本改善につながるのです。

痛み止めに頼らない生活へ

脊柱管狭窄症で痛み止めが効かなくなってきた時点で、多くの患者さんが落ち込みや不安を感じるかもしれません。しかし、これは実は新しい可能性の扉が開く瞬間です。なぜなら、その時点で初めて「痛み止め以外の方法を探る必要がある」ということに気づくからです。

根本改善を目指すなら、今が最適なタイミングかもしれません。原因を明確にし、身体全体のバランスを整えることで、痛み止めに頼らない生活を取り戻すことは十分可能です。

院長:吉原

脊柱管狭窄症で痛み止めが効かなくなったというのは、身体が「もう対症療法だけでは限界」というサインを出しているのだと考えてください。根本改善を目指す時期が来たということです。一人で悩まずに、ぜひ一度専門家にご相談ください


院長:吉原

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
広島県広島市西区草津新町2-8-9
電話番号
082-270-1266
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次