【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

ぎっくり膝の原因と対処法を徹底解説

本日の予約状況

こんにちは、整体院シェルパ・広島院の吉原和彦です。朝起きて立ち上がろうとしたとき、階段を降りているとき、膝に突然激痛が走った経験はありませんか。それはいわゆる「ぎっくり膝」かもしれません。

ぎっくり腰は聞いたことがあっても、膝の急な痛みで悩まれる方も実は多いんです。今回は30年以上の臨床経験をもとに、ぎっくり膝の原因から対処法、そして再発予防まで詳しくお伝えしていきますね。

院長:吉原

膝の突然の痛みは本当に不安ですよね。でも適切な対処をすれば必ず良くなりますから安心してください

目次

ぎっくり膝とは何か

ぎっくり膝とは、膝に急激な負荷がかかることで起こる急性の痛みのことを指します。正式な医学用語ではありませんが、ぎっくり腰と同じように突然膝が動かせなくなったり、激しい痛みを感じたりする状態です。膝関節には半月板や靭帯、軟骨など繊細な組織がたくさんあり、これらのどこかに損傷や炎症が起きることで痛みが生じます。

特に中高年の方に多く見られますが、若い方でもスポーツや日常動作での無理な動きから発症することがあります。膝は体重を支える大切な関節ですから、ダメージを受けると日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。

ぎっくり膝の主な原因

ぎっくり膝が起こる原因はいくつかありますが、最も多いのは膝関節周囲の筋力低下です。太ももの前側にある大腿四頭筋や裏側のハムストリングスが弱くなると、膝関節への負担が大きくなり痛めやすくなります。

次に多いのが膝関節の使いすぎや疲労の蓄積です。立ち仕事やスポーツで膝を酷使している方、長時間の正座や階段の上り下りが多い方は要注意です。また、加齢による軟骨のすり減りや半月板の変性も原因のひとつになります。

さらに見落としがちなのが体のバランスの崩れです。骨盤の歪みや足首の硬さ、足底アーチの低下などが膝に負担をかけ、ちょっとした動作で痛めてしまうことがあります。冬場の寒さで筋肉が硬くなっているときも発症しやすいので注意が必要ですね。

ぎっくり膝の症状と見分け方

ぎっくり膝の代表的な症状は、膝の突然の激痛です。曲げ伸ばしができない、体重をかけられない、階段の上り下りが困難といった症状が現れます。膝が腫れたり熱感を持ったりすることもあります。

痛む場所は人によって異なり、膝の内側や外側、膝のお皿の周辺、膝裏など様々です。じっとしていても痛む場合は炎症が強い証拠ですし、動かすときだけ痛む場合は組織の損傷が疑われます。歩けないほどの痛みや膝がガクッと抜ける感じがある場合は、靭帯や半月板の損傷の可能性もあるため早めの受診をおすすめします。

ぎっくり膝になったときの応急処置

ぎっくり膝になってしまったら、まず安静にすることが大切です。無理に動かすとかえって症状が悪化してしまいます。痛みが強い場合は氷嚢や保冷剤をタオルで包んで患部を冷やしてください。冷やす時間は15分から20分程度で、1時間おきに繰り返すのが効果的です。

膝を心臓より高い位置に保つことで腫れを抑えることができます。横になって膝の下にクッションを入れるといいでしょう。また、患部を圧迫するために弾性包帯やサポーターを使うのも有効です。ただし強く巻きすぎると血行が悪くなるので注意してくださいね。

痛みがひどい場合は市販の消炎鎮痛剤を使うのもひとつの方法です。ただし薬はあくまで一時的な対症療法ですから、根本的な改善には専門家の施術が必要になります。

病院を受診すべきタイミング

次のような症状がある場合は、整形外科を受診することをおすすめします。膝が全く曲がらない、立つことができない、膝が異常に腫れている、熱を持っている、膝がガクガクして不安定といった症状です。

また、数日経っても痛みが改善しない場合や、むしろ悪化している場合も要注意です。レントゲンやMRIなどの画像検査で骨折や靭帯損傷、半月板損傷がないかを確認する必要があります。早期に適切な治療を受けることで、回復も早くなりますし後遺症も残りにくくなります。

ぎっくり膝の予防と再発防止

ぎっくり膝を予防するには、日頃から膝周りの筋肉を鍛えることが重要です。特に大腿四頭筋を強化するスクワットや、イスに座った状態で膝を伸ばすトレーニングが効果的です。無理のない範囲で毎日続けることが大切ですね。

ストレッチも欠かせません。太ももの前後、ふくらはぎ、お尻の筋肉を柔軟に保つことで膝への負担を減らせます。お風呂上がりの体が温まっているときに行うと効果が高まります。

日常生活では、正しい姿勢を意識することも大切です。猫背や反り腰は膝への負担を増やします。また、体重管理も重要で、体重が1キロ増えると膝への負担は歩行時で約3倍、階段では約7倍になるといわれています。適正体重を維持することが膝を守ることにつながります。

靴選びも見落とせないポイントです。クッション性のある靴、足のアーチをサポートする中敷きを使うことで、地面からの衝撃を和らげ膝への負担を軽減できます。ヒールの高い靴や底の薄い靴は避けたほうがいいですね。

整体での根本的なアプローチ

当院では、ぎっくり膝の痛みに対して単に患部だけでなく全身のバランスを整えることを重視しています。膝の痛みの原因が実は骨盤の歪みや足首の動きの悪さにあるケースも少なくありません。

足底重心測定器を使った検査や関節の可動域チェック、筋力バランスの評価など、多角的な検査で根本原因を特定します。そのうえで、運動力学に基づいた優しい施術で体のバランスを整えていきます。痛みを取るだけでなく、再発しない体づくりを目指しているんです。

また、ご自宅でできるセルフケアや運動療法もお伝えしています。一人ひとりの体のタイプや生活スタイルに合わせたアドバイスで、膝の痛みから解放された生活を取り戻すサポートをさせていただきます。

まとめ

ぎっくり膝は突然起こる膝の急性痛で、筋力低下や疲労の蓄積、体のバランスの崩れなどが原因で発症します。応急処置としては安静、冷却、圧迫、挙上が基本ですが、症状が重い場合や改善しない場合は専門家に相談することが大切です。

日頃から膝周りの筋肉を鍛え、ストレッチで柔軟性を保ち、正しい姿勢と適正体重を維持することで予防できます。もし膝の痛みでお悩みなら、一人で我慢せずにいつでもご相談ください。30年以上の経験と独自の検査・施術で、あなたの膝の痛みの根本原因を見つけ出し、最短で改善へと導きます。痛みのない快適な生活を一緒に取り戻していきましょう。


院長:吉原

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
広島県広島市西区草津新町2-8-9
電話番号
082-270-1266
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次