
お気軽にご相談ください!


最近、歩くと足がしびれたり、腰が重だるく感じたりしていませんか?そうした症状でお困りの方の多くが、医療機関で「脊柱管狭窄症」と診断されています。ただし、同じ診断名でも、その原因は人によってさまざまです。実は、この症状を引き起こしているメカニズムをしっかり理解することが、改善への第一歩なんです。今回は、脊柱管狭窄症の本当の原因について、30年以上の臨床経験から見えてきたことをお話しします。


歩くと足が痛くなる、という悩みはお医者さんだけでなく、実は施術者の視点からも非常に重要な訴えです。多くの方が病院で検査を受けて診断は得ても、その後の対策に悩んでいます。その理由は、原因がひとつに絞られていないことにあるんです
背骨の中心には神経が通る空間があり、これを脊柱管と呼びます。この通路がなんらかの理由で狭くなると、通っている神経が圧迫されて、腰や足にしびれや痛みが起こるようになります。特に中高年の方に見られることが多く、日本国内でも相当数の患者さんがいます。歩き始めるとしびれが強くなり、少し休むと楽になるという間欠跛行の症状が特徴的です。この症状が出始めると、毎日の生活が一変してしまいますから、多くの方が改善を望んでいます。
一般的に医療機関では、脊柱管狭窄症の原因として以下のような要素が指摘されています。椎間板の変性、靭帯の肥厚、脊椎の変形などが、物理的に神経の通路を狭めているとされています。これらは確かに画像検査で確認できる実在する変化です。ですから、医学的には間違っていません。しかし、ここまでの説明だけでは、なぜあなたの症状が改善しないのかという疑問に答えることができないのです。
当院では開院以来、脊柱管狭窄症でお困りの患者さんを数多く診てきました。その経験から言えることは、脊柱管狭窄症の原因はひとつではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどだということです。同じ診断を受けた方でも、その背景にある身体の状態はまったく異なるんです。


それでは、実際にどのような要因が関係しているのかを見てみましょう。これらは、当院の検査で繰り返し見出されているパターンです。
これらの要因の中で、あなたに当てはまるものはいくつありますか?多くの患者さんは、複数の要因を同時に抱えています。そして、その組み合わせの数や種類は、人によってまったく異なるわけです。つまり、すべての患者さんに同じ治療を施しても、十分な効果が期待できないという理由が、ここにあるんです。
特に多く見られるのが、反り腰に関連した症状パターンです。反り腰になると、自動的に脊柱管の空間が圧迫される傾向があります。さらに、反り腰を補正しようとする過程で、他の筋肉群が過剰に緊張し始めます。その結果として、全身のバランスが崩れ、余計に症状を悪化させるという悪循環に陥るのです。
もう一つ重要なポイントが股関節の使われ方です。股関節が正しく機能していないと、その負担が腰椎に集中します。本来なら股関節で吸収されるべき運動の衝撃が、腰椎周辺に蓄積されるわけです。これが、脊柱管の狭窄をさらに進行させるリスク要因になることは、多くの臨床経験から明らかです。
原因がわからないまま治療を進めることは、山に登るときにコンパスを持たずに進むようなものです。方向がわからないまま進めば、目的地には到達できません。これと同じことが、脊柱管狭窄症の治療でも起きています。症状緩和のための対症療法だけを受けていれば、一時的には楽になるかもしれません。しかし、根本的な原因が解決されていなければ、何度でも同じ症状を繰り返すことになります。


だからこそ、当院では原因特定を何よりも重視しています。丁寧なカウンセリングを行い、複数の検査を組み合わせて、あなたの身体に何が起きているのかを明らかにしていくプロセスが、本当の改善につながるのです。
当院では、原因を特定するために複数の検査手法を組み合わせています。足底重心測定器を使った重心分析、姿勢分析、動作分析、各種の整形外科的検査など、さまざまなアプローチから情報を集めていくのです。こうした多角的な検査により、画像診断には映らない、しかし症状の原因となっている身体のバランス不良や機能低下を見つけ出すことができます。
検査結果が得られたら、それをわかりやすく患者さん本人に説明します。自分の身体に何が起きているのか、それがなぜ症状として現れているのかを理解することが大切です。理解があれば、治療に対する前向きな姿勢も生まれます。その上で、改善までの見通しや必要な回数、期間を含めた施術計画を立案していくわけです。


病院では、物理療法や手術療法、薬物療法が一般的です。これらは症状の緩和には役立つかもしれません。しかし、からだ全体のバランスを整え、機能を回復させるという観点では、限定的な対応になってしまうのです。
電気治療や温熱療法は、一時的な痛みの軽減には効果的です。ただし、根本的な原因が解決されていないため、効果は持続しません。また手術の場合、体への負担が大きく、合併症のリスクや再発の可能性も存在します。多くの患者さんが、手術に踏み切る前に、別の方法を模索したいとお考えです。
痛み止めの薬や注射も、症状の緩和には役立ちます。しかし、長期使用は副作用のリスクを伴いますし、根本的な治療にはなり得ません。実は、薬に頼り続けることで、かえって身体の自然な回復力が低下することもあるのです。
当院では、西洋医学と東洋医学の知見に加えて、運動力学の視点を組み合わせた独自の施術方法を提供しています。これは、からだの骨格や筋肉のバランスを整え、その結果として神経の圧迫を軽減するというアプローチです。


股関節、膝、足首などの骨格を丁寧に調整しながら、同時に筋力のバランスを修正していきます。こうした施術を重ねることで、反り腰が改善され、からだ全体の支持性が向上していくのです。その結果として、脊柱管への圧迫が軽減し、症状の改善につながります。
施術だけでなく、ご自身で行っていただくエクササイズやストレッチも同等に重要です。当院では、あなたの身体の状態に合わせたセルフケア方法を指導していきます。これにより、治療の効果が加速され、改善までの期間が短縮されるのです。
当院で施術を受けた方の多くが、以下のような改善を経験されています。長時間歩いても痛みやしびれを気にせず過ごせるようになった、趣味の旅行や運動を再開できた、睡眠の質が向上した、日常生活の不安感が減少した、など挙げられます。こうした変化は、症状の緩和だけでなく、生活の質の向上につながっているのです。


脊柱管狭窄症の症状で悩んでいるなら、一人で抱え込まず、まずは相談してみることをお勧めします。当院では、丁寧な検査と分かりやすい説明、確かな施術技術で、多くの患者さんの改善をサポートしてきました。国家資格を持つ院長が、問診から施術まで一貫して担当しますので、安心してお越しいただけます。あなたのからだに何が起きているのか、それをどのように改善していくのか、その方法を一緒に見つけていきましょう。一人で悩むことなく、いつでもお気軽にご相談ください。からだとこころの不安を、少しでも軽くするお手伝いをさせていただきます。

