【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

手術を避けたい方の脊柱管狭窄症トレーニング

本日の予約状況

脊柱管狭窄症に効くトレーニング法

歩いているとだんだん足が痛くなって、途中で休憩しないと先に進めない。そんな経験はありませんか。脊柱管狭窄症の症状に悩まされながらも、手術は避けたいとお考えの方は少なくありません。病院で処方された薬や湿布だけではなかなか改善しないとお困りではないでしょうか。

実は、適切な運動やトレーニングを続けることで、狭窄症の症状を緩和できる可能性があるのです。30年以上の臨床経験から、多くの患者さんが正しいトレーニング法を実践することで劇的に改善されてきました。今回は、脊柱管狭窄症でお悩みの方に向けて、自宅でも安全に取り組めるトレーニング方法と、当院が導入している最新の神経トレーニング理論をご紹介します。

院長・吉原

脊柱管狭窄症は運動療法との相性がとても良く、正しい方法で継続すれば症状の改善が期待できます

目次

脊柱管狭窄症とトレーニングの関係

脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなることで、神経が圧迫されて痛みやしびれが出る状態です。この症状に対して、適切な運動やトレーニングを行うことは非常に有効だと私の臨床経験からも確信しています。

多くの方は「痛いのに運動なんてできるのか」と不安に思われるかもしれません。確かに、間違った運動は症状を悪化させる可能性があります。しかし、正しい方法で体幹の筋肉を強化し、姿勢を改善することで、脊椎への負担を軽減できるのです。実際に当院でも、運動療法を取り入れた施術によって、多くの患者さんが手術を回避し、快適な日常生活を取り戻されています。

なぜ運動が効果的なのか

脊柱管狭窄症の症状を改善するには、腰椎を支える筋肉を強化することが重要です。特に腹筋や背筋といった体幹の筋肉がしっかりしていれば、背骨への負担が分散され、神経への圧迫も軽減されます。

また、股関節や足首の柔軟性を高めることで、歩行時の姿勢が改善され、腰への負担が減ります。痛みがあるからといって安静にし続けると、筋力が低下してしまい、かえって症状が悪化する悪循環に陥ってしまいます。適度な運動は筋力を維持し、血流を促進することで、症状の改善につながるのです。

筋肉だけでなく神経を鍛える時代へ

従来のトレーニングは、筋肉を強くすることや柔軟性を高めることに重点を置いてきました。しかし最新の身体理論では、筋肉だけでなく「神経の働き」を整えることが、本当の意味で動ける体をつくるために不可欠だと考えられています。

どんな動きも、最初に脳の中で指令が出て、その信号が神経を通って筋肉に伝わることで動作が生まれます。つまり、神経の通り道がスムーズに機能していなければ、どんなに筋肉を鍛えても効率的な動きは生まれません。当院では、一般社団法人JPトレクラブが開発した「JPメソッド」という、神経を鍛える新しいトレーニング理論を導入しています。

JPメソッドとは

JPメソッドは、動作・感情・神経を統合し、脳と体を一緒に鍛える最新のトレーニング理論です。このメソッドでは、正しい動きを繰り返すことで脳内の「動きの通り道(神経ネットワーク)」を太くし、フォームやスピード、反応の安定性を高めていきます。

脊柱管狭窄症の方にとって、この神経トレーニングは特に有効です。なぜなら、痛みやしびれによって神経の伝達が阻害されている状態を、正しい動作の学習によって再教育できるからです。私はJPメソッドのトレーナー資格を取得しており、この理論を整体施術と組み合わせることで、より効果的な改善をサポートしています。

自宅でできる基本のトレーニング

ここからは、脊柱管狭窄症の方でも安全に取り組める、自宅でできるトレーニング方法をご紹介していきます。どれも特別な器具を必要としないものばかりですので、今日からでも始めていただけます。

体幹を鍛えるドローイング

ドローイングは、お腹を引っ込めて腹横筋を鍛えるトレーニングです。仰向けに寝て膝を立て、腰と床の間に手のひら一枚分のすき間を作ります。そのまま息をゆっくり吐きながらお腹を凹ませ、腰を床に押し付けるようにします。この状態を10秒間キープして、これを10回繰り返してください。

腹横筋は天然のコルセットとも呼ばれる筋肉で、これを鍛えることで腰椎が安定し、脊柱管への負担が軽減されます。朝起きたときや寝る前など、布団の上で簡単にできるのでおすすめです。このとき、呼吸を意識することで、神経系の働きも同時に整えることができます。

殿筋を強化するヒップリフト

お尻の筋肉(殿筋)を鍛えることも、脊柱管狭窄症の改善には欠かせません。仰向けに寝て膝を立て、お尻をゆっくりと持ち上げます。肩から膝まで一直線になる位置で5秒間キープして、ゆっくり下ろします。これを10回繰り返しましょう。

殿筋が弱ると骨盤が不安定になり、腰への負担が増してしまいます。このトレーニングで骨盤を安定させることで、立っているときや歩いているときの姿勢が改善され、痛みの軽減につながります。動作中は、お尻の筋肉が使われていることを意識することで、神経と筋肉のつながりが強化されます。

股関節の柔軟性を高めるストレッチ

股関節が硬くなると、歩行時に腰が過度に反ってしまい、脊柱管が狭くなってしまいます。仰向けに寝て、両膝を胸に近づけるように抱え込み、腰を丸めた状態で20秒間キープします。これを1日3回行いましょう。

このストレッチは脊柱管を広げる効果があり、多くの患者さんがこの動作だけでも楽になったと実感されています。痛みが強い場合は無理をせず、できる範囲で構いません。ゆっくりとした呼吸と合わせることで、リラックス効果も高まります。

トレーニングで注意すべきこと

脊柱管狭窄症の方がトレーニングを行う際には、いくつか気をつけていただきたいポイントがあります。間違った方法で続けると、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあるからです。

腰を反らす動作は避ける

脊柱管狭窄症の最大の特徴は、腰を反らすと症状が悪化することです。ですから、トレーニングやストレッチの際には、腰を反らす動きは絶対に避けてください。背筋を鍛える際も、うつ伏せで上体を持ち上げるような動作は控えましょう。

代わりに、腰を丸めたり、前かがみの姿勢になると楽になることが多いです。日常生活でも、洗濯物を干すときや掃除機をかけるときなど、腰を反らさないように意識することが大切です。

痛みを我慢しない

運動中に痛みやしびれが強くなったら、すぐに中止してください。「少しくらい我慢して続ければ良くなるだろう」という考えは危険です。痛みは体からの警告サインですから、無視してはいけません。

トレーニングは、痛みのない範囲で行うことが鉄則です。最初は少ない回数から始めて、徐々に増やしていくようにしましょう。焦らず、自分のペースで続けることが何より重要です。

継続することの大切さ

トレーニングの効果は、一朝一夕には現れません。少なくとも3ヶ月は継続して初めて、筋力の向上や症状の改善が実感できるようになります。毎日頑張る必要はありませんが、週に3〜4回は続けることをおすすめします。

JPメソッドの理論でも、正しい動きを繰り返すことで、脳内の神経ネットワークが太くなり、動作が安定していくと考えられています。当院に通われている患者さんの中にも、最初は半信半疑だった方が、3ヶ月後には「歩ける距離が伸びた」「買い物に行けるようになった」と喜びの声を聞かせてくださいます。

日常生活で気をつけること

トレーニングと並行して、日常生活での姿勢や動作にも気を配ることが大切です。せっかくトレーニングで筋肉を鍛えても、普段の生活で腰に負担をかけていては効果が半減してしまいます。

正しい姿勢を意識する

立っているときは、お腹に軽く力を入れて、骨盤をやや前に傾けるようにします。壁に背中をつけたとき、腰と壁の間に手のひらが一枚入る程度のすき間が理想的です。

座るときは、椅子に深く腰掛けて、背もたれに軽く寄りかかります。長時間同じ姿勢でいると、筋肉が固まって血流が悪くなりますので、30分に一度は立ち上がって軽く体を動かすようにしましょう。姿勢を整えることは、神経の働きを正常に保つためにも重要です。

歩き方を見直す

脊柱管狭窄症の方は、前かがみで杖や手押し車を使って歩くと楽になることが多いです。これは腰が丸くなることで脊柱管が広がるためです。無理に背筋を伸ばして歩こうとすると、かえって症状が悪化しますので注意してください。

歩行時には、足の指先までしっかり使って地面を蹴るように意識します。かかとから着地して、つま先で蹴り出すという一連の動作を丁寧に行うことで、下半身の筋肉がバランスよく使われ、腰への負担が軽減されます。

専門家のサポートを受けることも検討を

自宅でのトレーニングは効果的ですが、自己流で続けると、知らず知らずのうちに間違った方法になってしまうこともあります。また、脊柱管狭窄症の原因は人によって異なりますので、あなたに最適なトレーニング方法を見つけることが重要です。

当院では、30年以上の臨床経験と、JPメソッドの最新理論をもとに、一人ひとりの症状や体の状態に合わせた運動療法を提案しています。丁寧な検査で原因を特定し、どの筋肉を鍛えるべきか、どのような動作を避けるべきかを明確にした上で、治療計画を立てていきます。

JPメソッドの特徴は、単に筋肉を鍛えるだけでなく、神経の働きを整えることで、体が自然に正しい動きを覚えていくという点にあります。実際に、当院で神経トレーニングを取り入れた施術を受けられた方の中には、「痛みの出方が変わった」「体の使い方が分かってきた」という声をいただいています。

まとめ:あきらめずに一歩ずつ

脊柱管狭窄症は、適切なトレーニングと日常生活での工夫によって、症状を改善できる可能性が十分にあります。手術を避けたいとお考えの方こそ、今日からできることを始めてみてください。

ただし、自己判断で無理をするのは禁物です。症状が改善しない場合や、悪化している場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。原因がわからないまま運動を続けても、良くなることはありません。

16歳の時に股関節の痛みで陸上を諦めた経験を持つ私だからこそ、あなたの不安や痛みに寄り添うことができると自負しています。JPメソッドという最新の理論と、30年の臨床経験を組み合わせた独自の施術で、多くの方が改善されてきました。一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。あなたがやりたいことを再びできるようになるまで、全力でサポートさせていただきます。


院長:吉原

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
広島県広島市西区草津新町2-8-9
電話番号
082-270-1266
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次