
お気軽にご相談ください!








背骨を構成する椎体が押し潰れるように変形する骨折です。骨密度が低下した状態で転倒・尻もち・重い物の運搬などの衝撃が加わると発生します。高齢者ではくしゃみや布団の上げ下ろしなど日常動作がきっかけになることも珍しくありません。


椎体の変形は自然治癒しても元の形状に戻らず、連鎖的な骨折リスクを高める特徴があります。当院では重心測定器と筋力検査を組み合わせ、個々の脆弱部位を特定する独自検査を実施しています。


急性期の痛みを我慢すると慢性痛に移行し、鎮痛剤依存の悪循環に陥ります。椎体の変形が進行すると内臓が圧迫され呼吸機能が低下。猫背が固定化すると歩行バランスが悪化し転倒リスクが上昇します。
開院以来、当院には多くの圧迫骨折でお悩みの患者さんが来院されています。
30年の臨床経験から言えるのは、圧迫骨折の原因はひとつではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどだということです。


圧迫骨折の原因は主に次のようなものがあります。
圧迫骨折はこれらの要因が複数重なることによって発症することが少なくありません。
患者さんそれぞれの置かれた環境や既往歴などを丁寧にお聞きして、当院独自の客観的検査や整形外科検査などを行い、圧迫骨折の原因を見つけ出します。
これまで病院やほかの治療院でよくならなかったとしても決してあきらめないでください。あなたの圧迫骨折は、徹底した検査と豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。


圧迫骨折の場合、病院では以下の治療法が一般的です。
硬性コルセットで3~6ヶ月患部を固定
骨セメント注入で変形部位を補強
ビスホスホネート製剤による骨吸収抑制
筋萎縮を促進し再骨折リスクを上昇させます
隣接椎体への負荷集中で新たな骨折を誘発する可能性があります
顎骨壊死や胃腸障害などの副作用リスクがあります
当院では「骨格支持力の再構築」に焦点を当てた治療を実施します。4スタンス理論に基づく姿勢分析で負荷のかかりやすい部位を特定し、腹腔内圧をコントロールする深層筋トレーニングを指導します。


丁寧なカウンセリングと徹底した検査で原因を明らかにします。患者さん自身が自分の状態を把握し、目標をもって治療に取り組むことが根本改善の結果につながります。
国家資格を有し、治療家歴30年以上の院長が検査から施術まで責任をもって担当します。痛みが軽減した後も2ヶ月に1回のメンテナンス施術で姿勢の崩れを修正します。
| 当院 | グループ院 | |
|---|---|---|
| 施術者 | 国家資格を持つ院長が 最後まで担当 | 施術者によって 技術レベルに差が生じる | 
| 検査 | 独自の多角的検査で 原因を特定 | 検査をせず 説明も不十分 | 
| 施術 | 高い技術力で 幅広い症状に対応可能 | マニュアル通りの ワンパターンな施術 | 
圧迫骨折の根本改善のためには、骨格や筋肉のバランスを整え、姿勢や歩行まで改善する必要があります。当院の検査データを元にした客観的な経過観察が心理的不安の軽減に役立っています。
薬を服用されている方や手術を避けたい方もあきらめずにご相談ください。
骨がつながれば痛みは軽減しますが、変形した椎体は元に戻りません。適切なリハビリで周囲筋肉を強化し、二次障害を防ぐことが重要です。
急性期を過ぎたら筋力強化を並行して依存を脱却しましょう。自己判断で外すと癒合不全のリスクがあります。
前かがみ姿勢や腰を捻る動作は椎体に負荷が集中します。物を拾う時は膝を曲げ背筋を伸ばす動作を心がけてください。


圧迫骨折が改善せずに悩んでいた皆さまも、当院の施術を受けて、このような変化がありました。


当院の整体施術と圧迫骨折は非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
圧迫骨折は早めに対処すればするほど、改善までの期間も短くなります。一人で悩むことなく、お早めにご相談ください。